2017年11月に購入してから平日毎日使い続けても無傷なちびくろちゃん。愛用者と名乗ってもいいでしょう。本体はなんてことないがしゃもじをフライ返しに使ったらとけてしまうので注意が必要。
朝のお弁当用ご飯を炊飯器で0.5合炊いてたんだけど少なすぎるのか水加減が難しい洗うのめんどくさいしでレンジで炊けるちびくろちゃん買いましたの🤤これがとても優秀!夜から研いで水に付けてレンジいれて朝起きてチンして蒸らして終了~!違和感なく美味しいうえに…お値段800円🤣お試しあれ pic.twitter.com/Dc34DfzfiR
— くう. (@kuutaro__com) November 26, 2017
あとこれは1合、0.5合炊く用の商品だと思う。(2合も炊けるけどね)
そしてお弁当にいれるご飯を炊くのに最適な商品!お弁当に入るご飯の量がだいたい0.5合。男性の大きめなお弁当箱は0.8合ほどかな。
炊飯器で0.5合は炊くのは難しいし、そのために炊飯器の蓋やら洗うのは億劫。
そこでちびくろちゃんならコンパクトにレンジで簡単にできてしまうんですよ。
実家にいるときも1~1.5合でよかったため5.5合炊ける炊飯器があっても使わなくなったくらい大活躍だった。
ふとレビューを見てみると下手な炊き方している人多すぎる。うまくできないひとは水加減に苦労しているかレンジをかけすぎ。炊飯器でもお米の種類や新米に変えると水の量を調整しないといけない。それをわかってない人が文句を言っている。水の加減を間違えると100%芯が残る、一晩の洗い米にしていても芯が残る。これを克服するにはまず1度適正量で炊き、水加減を調整するしかない。
私が今、食べているお米は“つや姫”。これを炊くときは適正量より水が20mlほど多め。(かためが好きなのでこれでも硬め。)九州で売られているお米は適量よりやや減らすくらいがちょうどよかった。あくまで弁当に入れて冷めた状態で食べること(おにぎりも)が前提の水加減です。家で炊いてそのまま食べるときは適量よりやや減らす。つや姫は同じ分量がよかったから地域のお米によるみたい。こればっかりはお米の具合と自分の好みを知るしかないので1度失敗しても諦めずに好みの加減を知っていきましょう。
これが身に付けば無限にアレンジができちゃうんです。お弁当も毎回白ごはんだと飽きません?ちびくろちゃんは炊き込みご飯を炊くことも可能。ちびくろちゃんで白ごはんしか炊いてない人へ参考になれば幸いです。度々おいしかったレシピ載せていきます。
お米 0.5合
水 120ml
塩 小さじ半分
小さいさつまいも 1個(90g以下)
炊いた後→お酒 適量(たぶん小さじ1)
1.さつまいもをサイコロサイズに切って水に浸しておく。(お米をとく間)
2.お米を洗う。水を切って適量の水を加える
(洗い米を使う場合はレンジをかける前に水を入れる)
3.塩を入れ、溶かすイメージでちびくろちゃんを前後左右に軽くふる(スプーン汚したくないので)
4.さつまいもの水をざっと切りお米の上にさつまいもがなるべく重ならないようにのせる
5.蓋をし冷蔵庫へ…一晩寝る
6.起床後すぐに冷蔵庫から取り出し500W6分でチンする。(常温に戻すような行為は不要)
7.ピーピーなってから15分以上の蒸らしをする(ちびくろをレンジから出してもいいが蓋は開けない触らない)
8.時間が経過したら蓋を開けてお酒をふる。そして軽く混ぜて完成!
もし1合用で作るならさつまいも(小)の量を多くて1本半ほどにしないと重なってしまう。他は倍量で可。普通のさつまいもも甘味が引き立って美味しいのでぜひ試してみては。あと一人暮らしで炊飯器買ってないのならこれを買ってみるのもアリ。