これじゃない感。
今までお皿やお茶碗などの「食器」といわれるものにほとんど興味をいだかなかった。外食した際にお洒落なディッシュがシャレオツなことは感じていたけども。
どんな器で食べても味なんて一緒だよ~理論である。
ところがどっこい、味が全然違う(驚愕)
これには語弊がある、味の感じ方が違ったというべきか。和洋中など料理に種類があるように食器にも各々担当があるみたいで器が違うと、本来の味の良さが発揮できずに美味しい食べ物もおいしく感じなかった。
気付かせてくれた、白ごはん。
一人暮らしをはじめるにあたって装備がゼロな私は生活必需品を買い揃えていた。しかし、食器は完全に後回しにしていた。とりあえず、サラダ用の小さめのガラスボールにご飯をついで食べてみたらこれが何ともいえない感情であふれた。
※初めて知ったけど”つぐ”って方言らしい。北海道と東北は「ご飯を盛る」、関西では「ご飯をよそう」、九州では「ご飯をつぐ」が優勢なことが挙げられそうです。
なんかおいしくないんだけど、なにこれ感
心に決めた。そこそこでいいから気に入ったお茶碗を買おうと。なんで今まで気が付かなかったのか疑問に思ったが、実家は何気にお皿にこだわっていた(2度目の驚愕)。ちゃんとそれぞれの役割を果たしたお皿たちがあった。当たり前のように。しかも良さげでシャレオツなのが!これは一人暮らしをしなければ興味を示さなかったことの1つ。
丼ドンDON
タイミングよくはさみの大吉という波佐見焼の陶器市があったので行ってきた。綺麗な私好みなお皿がたくさんあった(超楽しい)。30分かけて選んだお茶碗、漬物入れ、丼もの、ラーメン丼、パスタ丼を買ってきた、それがこれ!
・お茶碗 ¥600
・お漬物入れ ¥450
・丼もの ¥600
・ラーメン丼 ¥1000
・パスタ丼(?) ¥2700
パスタ丼なんて項目あるかわからないけど、これは名前の通りパスタ用に購入した。そして奮発した。大変お気に入り。一目ぼれした、ディッシュ。写真を撮るのが下手過ぎて伝わらないかもしれないけどアシンメトリーでいい感じにシャレオツ。他のお皿も地道に買い集めていきたいね。
いやぁ~お茶碗で食べるご飯は美味しい~!