悩んでいる時間がもったいないから早く買うべし
隔週で食パンを買うけど、どうしても市販の食パンが好きじゃない。あのイースト臭が好きじゃない。トーストせずに食べると鼻につくあの匂い。かといって毎度パン屋さんの食パンを買いに行くのは億劫だった。近場にあればそれがいいけど都合よくないし帰りには閉まっているし・・・。
ふと、小学生の頃は手作りパンを食べていたのを思い出した。母がせっせと捏ねていたが、いつのまにかホームベーカリーが我が家にやってきて焼いた。買いに行けないのならば作ってしまえばいいか…
ということでホームベーカリーについて調べ半年ほど悩み購入。しかしメーカー欠品で約1か月待った。人気なのか生産終了しそうなのかな。2017年製だから新しくはないと思うけどホームベーカリー(以下HB)って毎年新機種が発売されるわけではないので新しい方なのかな。
譲れない点をあげて決めよう<パナソニックSD-MB1>
色々調べた結果HBを買うにあたって譲れない条件が3つあった。
絶対的な静かさ、温度管理、ドライイースト自動投入。温度管理は手ごねパンの時に苦労しているから嫌だった。何より稼働時の音は絶対譲れなかった。
昔、家で活躍していたHBは洗濯機並にうるさかった。母は朝焼きあがるようにタイマーをしていたのだろう、寝ている間にキッチンで捏ねる機械音が激しく鳴り響いて目をしょっちゅう覚ますほどうるさかった。その記憶が定着しているせいで抵抗があった。この狭い部屋の1Kのどこにおいて捏ねるのか。そもそも自分が良くても下の階の住民に迷惑かけてしまうだろうと手が出せないでいたが、最近のHBは静からしい!
もはや捏ねているのかわからなくらい静かだという。半信半疑だったけど、昔ほどはうるさくないことは確かなので圧倒的な静かさを誇るパナソニックを買うことにした。パナソニックは自動投入もあるし、パンドミというコースが気になったし値段以外は完璧だった…。他に迷ったのは捏ねに力をいれているMK。ただ音がうるさいことや部品から黒い液体がでるようなことが気になってやめた…値段も6000円程度のお手軽さで魅力的だったけど、ひっかかる点があったのでやめた。
HBにも様々な機能があるみたいで、うどんや餅やら色々できるらしい。でも、そういう多機能があってもメイン以外で使ったためしない私は純粋な機能のパナソニックのSD-MB1を買った。このまま宅配されたから何か恥ずかしかった。
さっそく焼いてみた
材料は準備万全!しかし問題は強力粉。こればっかりは食べてみないとわからないので食べ比べセットを買った。“春よ恋”は強力粉で有名らしいので食べてみたかった。美味しいかどうかよりネーミングが可愛いすぎる。
あとはドライイースト、バター、塩、砂糖、スキムミルク、水。食パン作りはこれだけの材料でできてしまうのだ。なんでも手作りをすると市販品に添加物が多いのかわかるから勉強にもなる。腐らないように販売するにはしょうがないのだろう…。
材料を測り入れるだけ~楽ちん♪
ドライイーストは別のところへ。自動投入機能がない場合は窪みを作っていれるのだけど、このひと手間がめんどうに感じてやっぱりあってよかった~。
記念すべき第1回目は気になっていたパンドミコースを選択!
ほぉ~なるほど、わからん…。
ノーマル食パンモードの4時間より約1時間多めの4時間50分で焼きあがるとのこと。スタートボタンを押して付属レシピを読みながら捏ねを待っていたのになかなか動かない。不良品?と思ってみると捏ねが点滅している・・・
う、動いてたー!耳を澄ますと全力で捏ねてるー!TVもつけず静寂の中だと聞こえる程度で何か作業をしているとまったく気づかないレベルの静かさ。嘘でしょ?家に昔あったあれはどこのメーカーだったのか。母に確認したところMKだった、技術の進歩すごい。
これだったら余裕で深夜タイマーかけれるじゃん、感動。近づいて撮影したのがこちら。
昔はよくHBで食パン焼いてくれてたんだけど縦型の洗濯機並にうるさく、それだけが難点だったのに今のこんなもんなんか…技術の進歩すごい pic.twitter.com/usNH6D2sl8
— くう. (@kuutaro__com) March 21, 2019
パンドミ完成!
綺麗に膨らんでるー!のぞき窓がないから不安だったけど完璧に焼きあがった。焼き色は濃い目~薄めと選択できるみたいだけど今回はお任せのまま。割と濃いめなほうかな?というか1斤はもっと大きいイメージだけどHBは少し小さ目に感じる。すぐに型からとりだして1時間ほど冷ます。するっと簡単に取れた。可愛い…パンって発酵中も可愛いんだよね。
人肌に冷まし頂いたパン包丁で切ります。うまく切れなくて5枚切りくらいの厚さだし斜め、パンカットガイド買うべきだった。そして綺麗な断面を伝えたいのに上手く撮れなかった。
そのまま食べてみた感想はモチモチずっしり。はい、もう市販品食べれません。それほど美味しい。チェーン店のパン屋さんの食パンよりずっとおいしい。美味しい街のパン屋さんに並んでいても違和感ないお味。試行錯誤したら看板メニューにいけそうな気がする。想像超えて美味しい。トーストするとさらに美味しい!!!美味しすぎる!パンの耳って好きじゃなかったけどHBのパンの耳美味しすぎる。むしろ耳たくさん食べたい。
バターを塗るだけで満足。ジャムなんていらん。噛みしめていたら半分も食べていた。いつも6枚切り1枚を食べるだけで終わるのにあっという間になくなりそう。さすがに食べすぎと思いやめて、次の朝になくなった。1日おいたものをそのままたべるともちっと感が減っていてトーストする分には何も変化なかった。
フランスパンを焼きます
焼くのが楽しみで次はフランスパンコースで焼いてみた。しかもレーズン入りで。具材投入も自動で付いている。60gが限度。フランスパンに適しているような“ゆめちから”をチョイス。 フランスパンは強力粉、薄力粉、ベーキングパウダー、塩、水のみ。食パンと違い砂糖とミルクなし。フランスパンは作ったことないのでどういう風になるのか楽しみだった。焼き上がりまで5時間。HBで一番長いコース。
そこそこ捏ねた段階から具材投入タイマーが鳴りその間に入れるみたい。レーズンをセットした蓋があきドバっと生地に着地。蓋を開けて手動で入れるのもOKらしい。レーズンを料理やお菓子で使うときはお湯で洗って使うのが当たり前だから洗ってしまったが予洗い不要?説明書には何も記載なし。とりあえず水気をとり薄力粉をまぶした(笑)というかレーズンを半分に切らないといけなかったのかな。不安を抱きつつ出来上がりを待って・・・
フランスパン完成~!
あ、レーズンがパンの外にくっついている(絶望)
そしてパンが型から取り出せない(白目)
フランスパンは取り外しにくいと記載有。トントンしましょう!なるほど・・・でてこない。ドンドンしてようやく取り外せた。見た感じ硬い感じがする。生地に入り込めなかったレーズンが外側にいてカリカリに焦げている。これは失敗だよね。とりあえず1時間冷ます。
そうそう、冷ましてパン袋に入れるタイミングがよくわからない。人肌に冷めてからパン袋に入れて封をしないで開けたままにしておけばいいのかな。結構アツアツな状態で入れてしまうのもあるらしいけどパン袋買ってないのでとりあえずラップで囲った。
フランスパンは硬いので切りやすかった。見た感じレーズン少ない160gは欲しいかも。自動入れと手動で入れる分でわけるといいかな。まずはそのまま。美味しい。意外とフランスパン!これはパン屋さんのフランスパンは到底及ばないけど市販のフランスパンと同等かな。もう少し硬めでどっしり感が欲しい。レーズンは潰れておらず主張あるけど偏りが目立つ。お湯で洗ってしまったのが原因?洗った水分がパン生地に影響しているのかな…何回か作らないとわからないけど。
フランスパンもトーストすると美味しさがます!それにしても耳がおいしすぎる~。フランスパンの方が好みかも。ハード系のパンが好きなのでもっとハードさをだしたい。研究あるのみだね。次の日に食べても問題なし。フランスパンは変わりなくそのままでも美味しかった。
買うか悩んでいる時点で”買って後悔はしない”
こんなに美味しいのなら早く買えばよかった。これからじゃんじゃん色々な種類焼いちゃおう。また載せます。コンベクションオーブンでも菓子パン焼いてみたい。にしても食パンについて3000文字も書けるもんだ(笑)そういえば強力粉を頼んだ時に全粒粉も注文していたけど、これは何パンを作ろうとしているのだろう…?
今回使用した商品はこちらです。参考にどうぞ~。