仕事中だけどやる気がないのでブログを書こう。まぁもう辞めるので何しようが怖くない。ネットサーフィンを堂々としようがゲームサイトへのアクセス禁止へ何度立ち向かおうが無敵なのだ。まぁ理由は色々だけど会社都合なので無敵だ(失業保険的に)。
今の時期から会社説明会が始まり今年も当社にぞろぞろ来ていたフレッシュな子たちを横目にあの頃へ戻りたい感情を抱いた。自分も色々な会社へ行った…記憶が意外となかった。あの時から夢も希望も何もなく、このご時世に手書きでES(エントリーシート)を提出しなければならない風潮にうんざりだった。手書きフォントで印刷を試みたりもしたが無理があった。PC入力で送るESは楽だったけど結局、2次面接で手書きESをよろしくお願いします!なんて色々あったね、そういえば。数年前なので今も大差ないでしょう。
私も一応人間なので面接で緊張はするけれど、この面接官と二度と合わないのならば言いたいことを言って帰ってやろう精神のもと挑んでいたからマイナスなことをあえて言う手口がウケるところにはウケた。よくプラスなことポジティブなことを言わなければならないと書いてあるが根っからネガティブで純粋な私は嘘がつけないのでそのまま言い続けた。もちろん、カバーするよ。ネガティブ+ネガティブ=超ネガティブじゃあ誰も欲しくないよね、私が面接官だったら絶対にいらない。最終的にポジティブになるよう変換することを心掛けた。まぁ見た目が楽観的に見えるから反比例してて面白味があったのかもね。
とりあえず面接まで行ってしまえば面接官との波長で意外とイケる。面接官が3人いたら2人をこっちのものにすればイケる。同じようなレベルだったら話していて弾む方をとるだろう。3次、最終ともなれば学生も似たり寄ったりな面接官の好みで成り立っているものだと思う。個人的には1対1が一番緊張したし、今もすると思う。威圧感がはんぱないんだよね、あれはやめてほしい。優しい雰囲気の人は話しやすく楽だったけど部長クラスになると怖い人ばっかりで怯んでいた。だってその面接官と相性悪かったらガチガチのテンプレ会話しかできないから弾まないし落ちる。志望動機をしっかり暗記しているのに聞かない会社もザラにあったし…あぁ思い出して疲れた。
そんなこんなで「女性は死ぬまで化粧するしせっかく働くのだったら自分にプラスになるような仕事がしたい」という志望動機を言った化粧品会社へ新卒で入社した。しかしながら卒業間際から体調を崩し完治していないまま入社したので悪化しボロボロになり傷病手当をもらいつつ退職した。まぁBA(営業)でノルマもあったしどっちにしろ、いつかは辞めただろう。仕事自体は楽しかったし良い経験になった。
それから回復治療で務めた会社はお局にメンタルをやられたので辞めた。私は自分の気持ちを我慢して抑え込むくらいだったら即辞める。悩んで苦しんでいる時間が心底嫌いで”何故この人のためにストレスを抱えているのか、ここを離れたらすべて解決するのに”という思考タイプで思い立ったら行動あるのみ。その職場にお局が来るまでは楽しくて楽園だったけれど何が起こるかわからないよね、人生って(遠い目)。
会社を辞めれないとか逃げたらダメとか石の上にも三年とか訳の分からない意味不明な気持ちいらないから。名医じゃない限り代わりなんてごまんといるんだよ?迷惑かけて辞めてもその瞬間に困るだけで後は何とかなるし、いつの間にかそういうことも忘れてしまうから気にするな。ダメかもって思ったら逃げるが勝ち。そういう思考回路がぶっ壊れる前に逃げましょう。まぁ後から聞いた話お局は遠くの勤務地に追いやられたそうで。上司が「相談してくれたらお局さん異動させたのに…」と言ってくれた。何もかも自分で答えを出して決めるタイプなので思いもつかなかった。昔から誰かに相談することが嫌だ、苦手かな。損するタイプかもね。それから数か月後ペットが天国へ逝き病み、しばらく仕事はできなかった。
そして今の会社。
ふと改めて今、自分が何をやりたいのか考えたときに答えが見つからない。かれこれ三日は悩んでいる。ただ、わかったことは必要以上に人と関わりたくない、望みはそれだけ。業務連絡だけで済むような仕事は意外と少なくどうしてもコミュニケーションを取らないと人は働けないそうで…なんてこった。芸術家になるしか道はないんだって。昔、適性検査で“あなたに合う仕事は芸術家!”とかだったの思い出した。当たっているじゃん!適性検査ってあながち間違いないんじゃない?
何かを始めることに年齢は関係ないとよく耳にするけれど勇気が…私のチャレンジ精神どこへいった?やる気スイッチいずこ?ただ、昔から揺るがないことがあって動物や植物が好きなのは間違いないこと。そっち系の仕事へダイブしてみるか…な?というところで仕事も積もり積もってきたので戻ろう。
コメント
適性が芸術家って向いてる仕事ないって意味らしいぞ