今朝、いつも通りの時間に起きカーテンを開け、テレビをつけた。
その時間帯は天気予報をお知らせしているけれど、今日は地震速報だった。
アナウンサーが繰り返す
「北海道で震度6強」
え?
正直、驚いた。
東北や関西付近で起こっても”またか”と思うだけで北海道は安全地帯と思っていた。
私は福岡在住で大きい地震を経験したことがない、今のところは。
今までで一番大きな地震は震度4弱だったと思う、それでも結構揺れたし恐怖を感じた記憶はずっと残っている。
日本は地震大国といわれているから、どこで起きようが不思議ではないのだけれど私の中の北海道安全説が崩れた…特に根拠はない。なので調べてみた。
世界で地震がよくあるよ件数ランキングトップ3!
1位 インドネシア
歴史上2番目に規模が大きかったスマトラ島沖地震(M9.3)が2004年12月26日。
死者は22万人。(歴史上1番は1960年チリ地震M9.5)
2位 日本
2011年3月11日に大きな被害を生んだ東日本大震災(M9.0)
死者は15,894人。
3位 ネパール
2015年4月25日にネパール地震(M7.8)死者は8,964人。
被害ランキングではなく地震件数で日本は世界の中で2位。
地震大国と呼ばれるわけか…。
外国人が日本へ観光に来たときの地震対応の冷静さに驚くとかなんとかは都市伝説ではなさそう。
何に対しても慣れって怖い。
じゃあ、日本で地震件数が一番多いのはどこかを気象庁データベースにてざっくり調べてみた。
検索条件は震度4以上、前5年以内。
(2013/9/5〜2018/9/4までしかできず離れた沖などは除いて数えた)
第5位(5回)千葉県、北海道。
北海道に関しては今回の件をいれると6件。
第4位(7回)長野県
平和そうなイメージなのでこれは意外だった。長野県に移住したいと思っているので地震はやめて頂きたい。
第3位(8回)鳥取県
何度か立て続けにあっていたので納得。
第2位(9回)熊本県、茨城県
熊本は同じ九州なので災害も印象深い。
あれから頻繁に起きているようで噴火やら重なりそうで怖い。
第1位(15回)福島県
福島沖も含めているので多く感じるけど、もうぶっちぎり。
ざっと調べても5弱を超えたところは定期的に地震が続いているみたいだった。
熊本地震が起こった時は福岡でも深夜帯1時間おきに緊急速報がなり寝れなかった。数日続いただけで恐怖心が溜まったというのに震源地の人は気が気ではないだろう。
でもね、この間の平成30年7月豪雨でも何でもそうだけど、大きい災害があっても関わっていない地域にいるといつもの普通の日常にすぎない。現実味がなさ過ぎてニュースをみてもCG映像をみているような感覚になってしまう。
もうこればっかりはどうしようもないと思った。ただ、流されるニュースを見ているだけ。
あと災害があると目にするのが募金や支援活動。芸能人みたいに数百万、数千万も募金をしたり炊き出しに参加したにもかかわらず売名行為など言われたりもする。
やらぬ善よりやる偽善では?
その理由が売名だろうが誰かの指示だろうが自分の保身のためだろうが、誰かのためになることをするのは良い善じゃないのだろうか。私は毎日を生きるので精一杯で仕事を休んでまでボランティアに参加しようとも思えない無理だ、そこで出る行動の差はとても大きい。
あした、自分の身に降りかかるかもしれないことを災害の時は思い、
時が過ぎると、何事も風化する。
忘れることは悪いことだと思わないけれど、
備えは必要かなと思った今日この頃。